季節の知恵と暮らし方

夏の電気代を減らす、植物のある暮らし|観葉植物とベランダでつくる“涼しい部屋”の整え方

「エアコン代がかさむ夏。でも我慢はしたくない。」

そんな声、めちゃくちゃ聞きます。

実は、植物の力をうまく使うと、部屋の温度や空気の流れが変わることがあります。光をやわらげ、風の通り道をつくり、目にも肌にも「やさしい空間」に整えてくれる。さらに、ふたり暮らしの小さなベランダでも、ちょっとした工夫で“涼しさ”と“くつろぎ”を両立できます。

本記事では——

  • 観葉植物の選び方と置き方
  • 風が通るレイアウトのコツ(窓・サーキュレーター・カーテンの付き合い方)
  • ふたり暮らし向けベランダグリーンの作り方(省スペース&虫対策)
  • お金の話(初期費用とランニングコスト
  • よくある失敗と対策

を、植木屋の現場目線でまとめました。

暮らしが整うと、気持ちもすっと軽くなります。

さあ、今年の夏は「我慢」じゃなくて「整える」でいきましょう。

1. 植物で「涼しく感じる」って本当?──3つの理由

光をやわらげる「自然のスクリーン」

直射日光を受けると、室内の壁や床が熱を持ちます。

**葉の重なりは“柔らかい遮光カーテン”のように働き、光を拡散・減衰してくれます。特に大きめの葉を持つモンステラやフィカス類(ゴムの木、ベンガレンシス等)**は相性がいいです。

蒸散(じょうさん)で湿度バランスが整う

植物は葉から水分を放出(蒸散)します。これが空気の流れを作り、体感温度の緩和につながることがあります。もちろん、部屋全体を何度も下げるほどの力はないですが、**「風が通る配置」**とセットで使うと効果的です。

視覚的な“涼”

緑は視覚的に涼やかに感じさせます。メンタル的にも落ち着きが出て、「暑さで疲れる」感覚が和らぐ人もいます。ここは日和舎らしい大切なポイント。暑い夏こそ、心地よさを整えましょう。

2. レイアウト実践:風が通る“植物の置き方”

2-1. 窓際ゾーンの整え方

窓際に“高さのある観葉植物”を1~2本置いて、直射日光を柔らげる

レースカーテン+植物のコンボで、光を拡散させつつ目隠しにも

• 「窓の開閉動線」を塞がないよう、鉢は壁寄せ or キャスター台がおすすめ

https://amzn.to/4lOk6uV

[PR:鉢用キャスター台]

2-2. エアコン×サーキュレーター×植物のベストバランス

エアコンの風が直接当たらない位置に植物を置く(乾燥し過ぎ&葉焼け回避)

サーキュレーターは“風を混ぜる”役。天井や壁に向けて空気を循環させ、植物の周りに風が溜まらないように

• エアコンの設定温度は無理に下げず、風の巡りで体感を調整

https://amzn.to/4f4xmZD

[PR:サーキュレーター]

2-3. 吊るす・立てる・這わせるで立体的に

• **吊り鉢(ハンギング)**で床スペースを節約

アイアンスタンドで高さに変化をつけて、風の“抜け道”を作る

• 壁沿いにワイヤー+ポトスやアイビーを這わせると、見た目も涼しく

https://amzn.to/4lOknhr

[PR:ハンギング用品/アイアンスタンド/ワイヤー&フック]

3. 夏に強い観葉植物の選び方(サイズ別おすすめ)

3-1. 大きめで「日よけ&視線カット」

フィカス・ベンガレンシス:強健で管理しやすい。シンボルツリーに

アレカヤシ:葉が細かく重なるので、柔らかい遮光・視線カットに◎

モンステラ:個性的な葉で風通りも良く、存在感大

https://amzn.to/44VdC60

[PR:モンステラ]

3-2. 中型で「置きやすい×育てやすい」

シェフレラ(カポック):強い。とにかく強い。初心者の味方

ドラセナ・コンシンネ:スッと縦に伸びるシルエットで省スペース

パキラ:水やり頻度少なめでOK、光の拡散にも

3-3. 小型で「デスク&棚まわりを整える」

サンスベリア:乾燥に強く、光が少なめの場所でも持ちやすい

ポトス:吊り・這わせるどちらもOK。増やしやすくコスパ良

ペペロミア:種類が豊富で、小さなスペースにも溶け込む

https://amzn.to/4f7LotH

[PR:観葉植物]

4. ふたり暮らしのベランダグリーン実践編

4-1. 省スペースの“3段活用”アイデア

1. :大型プランター or 収納ベンチ兼用プランター

2. 腰高:棚 or ラックで中型鉢(ハーブ・花・葉物)

3. 上部ハンギングやラティスで軽量のグリーン

ベランダは「横に広げる」より**「縦のレイヤーを使う」**のが正解です。

https://amzn.to/4o2i7ER

[PR:室外機カバー兼ラック/折りたたみシェルフ/ウッドパネル]

4-2. 虫・土・水やりのリアルな対策

室内に持ち込む鉢は、表土に赤玉土の細粒や化粧砂でコーティング(虫の発生源を隠す&乾き確認もしやすい)

葉水は朝〜昼に。夜の葉水は蒸れて病気リスク↑

• ベランダの排水溝は定期チェック。根が伸びすぎたら鉢底を底上げして水はけを確保

https://amzn.to/3GJYkcx

[PR:化粧砂/底面給水鉢/ジョーロ(細口タイプが◎)]

4-3. 夜のベランダを“ほっとする空間”にする照明術

ソーラーLEDで配線いらず

• 光源は**直視しない(間接光)**ほうが落ち着く

• ハーブ(ミント、ローズマリー)をそっと触って香りを楽しむのも◎

https://amzn.to/4o7L5Dg

[PR:ソーラーライト/屋外用防水ライト/間接照明]

5. 電気代を減らすための「植物+α」実務テク

遮熱・遮光カーテン+植物:日射の熱を窓際でまずカット

サーキュレーターで空気を混ぜる:設定温度を下げすぎない工夫

窓の“外側”で日差しを止める:ベランダにシェード or オーニング

温湿度計で“体感”を可視化する:数字で把握すると、極端な設定を避けられる

6. いくらかかる?初期費用とランニングコストの目安

観葉植物(中〜大型 2〜3鉢):1〜3万円

鉢・受け皿・土・化粧砂・スタンド:5,000〜15,000円

サーキュレーター・温湿度計:5,000〜10,000円

合計だいたい2〜5万円が目安(選ぶ植物や器で前後します)

「一気に揃える」より、まず1〜2鉢導入して“空気の流れ”を設計 → 足りないところを追加の順番が、結果的にムダが少ないです。

7. 失敗あるある&プロのリカバリー術

Q. 葉が焼けた/色が抜けた

直射を避け、レース越し+風通しを。剪定でリカバーできる場合もあります(※葉全体が弱っているときは根の状態も疑って)。

Q. 虫(コバエ)が出た

→ 表土を化粧砂で覆う/水やり頻度を見直す/底面給水鉢に替える。重症なら土の入れ替えも検討。

Q. 水やり“いつやるか”問題

温湿度計で「湿度が高い日は控える」、指で土の中を触る or スティック式水分計で数字管理。

(「勘」ではなく「数値と触感」で。)

Q. ベランダが“ごちゃごちゃ”して落ち着かない

大鉢1・中鉢2・小鉢3など、ルールを決める。色も「鉢は白・黒・ベージュのみ」のように絞ると、一気に垢抜けます。

8. Before/Afterイメージ:こう変わる

Before

• 直射日光が差し込み、床が熱い

• エアコン温度を下げても体感が暑い

• ベランダが物置状態で、外に出る気がしない

After

• 窓際に大きめの観葉植物、レースカーテンで光が柔らかい

• サーキュレーターで風が循環、設定温度を下げすぎなくても快適

• ベランダが“夜のくつろぎスペース”に。ふたりでハーブティーなんて最高

9. まとめ|暮らしをまるごと整えるなら、日和舎へ(Instagram・ココナラのご案内)

夏の電気代を「我慢」で乗り切るんじゃなく、

暮らしのデザインで“快適”を作る。

それが、日和舎が大切にしている考え方です。

  • 光をやわらげる植物の配置
  • 風を回すサーキュレーターの使い方
  • ベランダを“くつろぎの場所”に変えるちょっとの工夫

このあたりを丁寧に整えてあげるだけで、部屋はぐっと涼しく、心地よくなります。

「剪定って、枝を切ることだけじゃない。暮らしが整うことが本質なんだ」

そんな想いをまとめたこちらの記事もぜひどうぞ。

▶︎ 剪定の本当の意味は「枝を切る」ことじゃなかった話

(日和舎の根っこにある価値観を書いています)

また、**「プロに一度見てもらいたい」「一緒に整えてほしい」**という方は、下記からお気軽にどうぞ。

🌿 Instagram

日々の作業・整える暮らしの小ネタを発信中です。

→ Instagramのリンク

✂️ ココナラ(剪定+美装の“家まるごと整うパック”も予定)

• 大阪府全域対応(近畿圏は要相談)

• 料金目安:5万円前後(規模・本数により変動)

• 作業時間:基本1日

• 剪定・掃除・新植・植え替え・伐採・抜根・草抜き・設計など柔軟対応します

→ ココナラの出品リンク

「日曜のみ稼働」「独立前だけど、理想に向けて準備中」

応援してもらえると嬉しいです。その分、“プラス1”のサービスでお返しします。

[参考・関連記事の差し込み用]

[✂️剪定は技術だけじゃない。気配りが…]

[2級と1級の違いって?現場目線でわかる仕事と収入の差]