はたらく日和

【夏の現場は命がけ】現場リーダーが新人を守るためにやっている5つの習慣

🔰はじめての夏現場、命にかかわる暑さだった。

「空調服、着てますか?」

これは、命を守るための質問です。

毎年夏になると、全国で熱中症で倒れる職人が後を絶ちません。

特に経験の浅い新人ほど、“危険をうまく伝えられない”まま我慢してしまう。

現場で何が一番大切か――

それは「作業」よりも「安全」。

そして、それを守るのが、現場を引っ張るリーダーの役目です。

以前、僕自身も脱水しかけた経験があります。

帽子はかぶってたけど、空調服を「今日はいいか」と油断して…。

そのときの実体験は、こちらの記事でくわしく書いています👇

👉 🧑‍🔧はたらく日和|倒れる前に、止まれ。真夏の植木屋が学んだこと

あの体験を経て、僕の中で「リーダーの役割」が180度変わりました。

今回はその気づきから、

新人を守るために現場リーダーができる5つの習慣をまとめています。

はじめに 〜35℃の現場で思ったこと〜

夏の現場って、やっぱり命がけやと思うんです。

空調服がなかったあの日。僕はほんまに、倒れる寸前までいきました。

その日も朝から暑くて、気温はすでに30℃超え。

現場は山の中にあるマンションで、風も通らん。応援3人、後輩1人、そして僕。

作業は8時半からやけど、すでに汗が止まらんかった。

「あれ、なんかフラつくな」

「ちょっと頭痛いかも…」

正直、そんな兆候はいつもより早かった。

帽子はかぶってたけど、空調服は着てなかった。

「まぁ今日は大丈夫やろ」って思ってしまった自分がいた。

あの体験を通して思ったのは、

リーダーである自分が倒れたら終わりやなってこと。

そして、新人や応援の人の命を預かってるって、ほんまに重たいなってこと。

それ以来、僕の中で「夏の現場に向き合う意識」がガラッと変わった。

リーダーとして「守る立場」に気づいた日

自分が若手の頃は、「自分の体調は自分で管理するもんやろ」って思ってた。

でも、今になってわかる。現場って、一人ひとりの“自己責任”で成り立ってへんねんな。

後輩が調子悪そうにしてても、「言い出しにくい空気」をつくってしまったら、倒れるまで我慢してしまうこともある。

そんなの、絶対にあかん。

僕らは木を守る仕事をしてるけど、

それよりもまず、“人を守る”ことが先やと思う。

新人を守るために意識している5つのこと

では実際に、僕が現場で意識してることを5つ紹介します。

どれも小さいことやけど、命にかかわるくらい大事なことやと思ってます。

新人の剪定やお庭の悩みって、現場経験者じゃないとわからないことも多いですよね。

もし「自分の庭木の手入れをどうすればいい?」と悩んだら、ぼくがココナラでやってる【写真で剪定見積もり診断】サービスもぜひ活用してください。

実際の現場経験を活かして、丁寧にアドバイスしますので、初めての方でも安心ですよ!

👉 ココナラのサービスページはこちら

① 声をかけるタイミングは“少し早めに”

後輩が暑さでバテてきてるなって思ったとき、

「もうちょっと頑張れるやろ」と思う自分も正直いる。

でも、その「もうちょっと」が危ない。

だから僕は、体調不良を“予感”したら声をかけるようにしてます。

「大丈夫か?」じゃなくて、

「ちょっと休憩しようか」「水飲んどきや」って、自然な形で。

声かけのタイミングを早めること。

それはリーダーの“アンテナ”の精度を上げることでもある。

② 水分補給は“自分が先に見せる”

新人ってね、リーダーがやってないと遠慮してやらんもんなんです。

特に、真面目な子ほど。

だから僕は、「水飲むぞ!」って自分から先に動くようにしてます。

ちょっと声を張って、「よっしゃ!いったん水分タイム!」って。

大げさくらいでちょうどいい。

それが「今は飲んでもいい時間なんや」って伝えるサインになるから。

③ 服装・装備は「ちゃんと見て、伝える」

これ、けっこう盲点なんやけど…

新人って“服装の暑さ対策”が甘かったりする。

帽子を忘れてたり、タオルを首に巻いてなかったり、

最悪の場合、長袖着てないときもある。

僕は朝の時点で「ちゃんと見てあげる」ようにしてます。

でも注意は、やさしく、伝わるように

「今日は帽子ないとヤバいで!」って、

ちょっと笑い混じりに、でもちゃんと真剣に。

怒るんじゃなく、伝える。

それがリーダーの伝え方やと思ってます。

④ 怒らない。焦らせない。

これが一番むずかしい。

でも、夏場ほど意識してること。

焦らせる=ミスを生む。ミス=怪我・事故につながる。

僕自身も、暑いとイライラしがちやけど、

そこをグッとこらえるようにしてます。

「ゆっくりでいいよ」って言うだけで、現場の空気って変わる。

無理やりペースをあげさせるより、命を守るほうが大事やもん。

⑤ 「帰ったあとも大事」にする

現場終わったあとのLINE。

「今日は暑かったけど、ありがとうな!」って一言送る。

それだけで、新人の安心感ってぜんぜん違うと思う。

それから、「シャワー浴びて、水分しっかり摂ってな!」って。

“帰ってからのケア”まで伝えるのが、リーダーの仕事やと思ってます。

正直、そこまでやる必要あるん?って思われるかもしれん。

でも、「この人は自分の体のことまで気にかけてくれる」って思ってもらえると、信頼が積み上がる。

また、現場が終わってから家に帰ったあと。

汗をかいたままの服、日焼けでヒリつく肌、庭の草も気になってるけど体が動かへん…。

そんな日々の中で、僕自身が気づいたのは、

“家の庭”も、僕たち職人が癒される場所になりうるってことでした。

汗だくで帰ってきた玄関の横に、少し手入れされた緑があるだけで、心がふっとゆるむんです。

🌿 真夏になる前にやっとこ!庭をきれいに保つ3つの習慣

↑これはそんな思いから書いた記事です。

現場でがんばる自分と、家に帰ってホッとする自分。

どっちも大切にしていきたいですね。

“誰かの命を守る仕事”が、もう始まっていた

僕は植木屋やけど、

それ以上に、“人を見てる人間”でありたいと思ってます。

現場では、木も人も、どっちも「倒れさせない」ことが大事。

リーダーって、強く見られがちやけど、

本当は「やさしさの覚悟」が問われる立場やと思うんです。

誰よりも早く変化に気づいて、誰よりも先に声をかける。

それができる人が、ほんまの現場の“親方”やと思います。

そして、そんな毎日の中で――

僕がどんな1日を過ごしているのか?

気になってくれた方には、こちらの記事も読んでもらえたらうれしいです。

🧤 [密着]植木屋の1日ってどんな感じ?リアルな流れを全部見せます

現場で感じたこと、後輩とのやりとり、夏の暑さの中で何を考えているか――

そんな僕の「日和舎としての働き方」を、まるっと覗いてみてください🌿

そして僕は今、リーダーとして“守ること”を学びながら、

この現場でしか磨けない何かを大切にしています。

🪵 【職人の本音】独立=夢?今の現場で僕が磨いてること

↑この記事では、“独立”や“夢”について、正直な気持ちを書いてます。

現場に立ちながら未来を見つめる職人の気持ち、ぜひのぞいてみてください。

おわりに 〜僕らが明日も無事でいられるように〜

夏の現場は、ただ作業するだけじゃない。

暑さと闘いながら、仲間の体調を見守り、後輩の不安に気づき、全員が無事に帰れるように気を張り続ける。

それってほんまに、“命を預かる仕事”やと思うんです。

リーダーは偉いからじゃなくて、「気づけるから」任される。

そしてその“気づき”は、日々の暮らしの中でも活きてくる。

誰かの命を守ることも、

家族の安心を守ることも、

小さな庭を守ることも、

全部、同じ線でつながってる気がしています。

これからも、そんな“日和”な気づきや想いを、ここで綴っていけたらと思っています。

そんな日々のリアルや、植木屋の暮らしのヒントは、Instagramでも発信してます。

📸ぜひ【@hiyoriya_space】をフォローして、一緒に「日和舎」の日常を感じてみてくださいね。

あなたの明日が、今日より少し、優しくなりますように。