「真夏の現場仕事、こんなもんやろ」と思ってるあなたへ。
どれだけ水を飲んでいても、どれだけ気をつけているつもりでも。
暑さは、ある日ふいにあなたの体を止めにくるかもしれません。
この記事では、真夏の植栽管理の現場で実際に“脱水症状しかけた”僕の実体験を元に、
なぜそうなったのか、何が足りなかったのか、そして今、何を伝えたいのかを正直に綴っています。
■現場で働く職人さん
■これから夏の外作業に入るリーダー職の方
■「熱中症対策はちゃんとしてるつもり」なあなた
そんな方にこそ読んでほしい、リアルな注意喚起の記録です。
「頑張る」のその前に、立ち止まる勇気を持ってほしい。
どうか、この記事が“倒れる前に気づくためのきっかけ”になりますように。
⸻
1. 山の中のマンションで、現場は始まった
7月某日。
その日は、山の中に建つあるマンションの植栽管理の仕事でした。
自然に囲まれていて空気はきれい。でもそのぶん、虫も多いし、日陰も少ない。
蜂はブンブン飛んでるし、暑さ以外にも気を張らないといけない要素が多い現場です。
作業時間は8時半からスタート。その日は16時に作業完了しました。
メンバーは、自分(現場リーダー)+後輩1人、応援の職人さん3人という5人編成。
「この現場は正念場になりそうやな…」
実は1週間ほど前から、そんな気配を感じていました。
毎年、管理している物件で毎年しんどい思いをするので、予想はできていました。
⸻
2. 暑さのプレッシャーは、現場前から始まっていた

このマンションは坂道を登った先にあって、
到着するだけでもちょっとした登山です。
しかも敷地が広く、作業エリアも何ヶ所にも分かれてる。
この段階で、どうやって進めていくか考えることが肝です。
元々考えていたプランをメンバーに伝えると、それでいこう!となり作業開始です。
予備日は設けていないので、作業が遅れると予定が狂うし、赤字にもなるしで大変なことになります。
- 脚立に登っての剪定作業
- 木に登っての剪定作業
- 草引きと清掃
- 切った枝の運搬
そんな作業を行ったり来たりしながら、ひたすらこなす一日。
この数日間の暑さもあって、体力はちょっとずつ削られていたのかもしれません。
「ちょっとしんどいな」と感じてはいたけど、自分がリーダーやし、頑張らなあかん。
そんな思いが先に立って、体調の不調を見て見ぬふりしてしまっていました。
⸻
3. 対策はしてた。「でも足りなかった」
もちろん、最低限の対策はしていました。
- 帽子はちゃんとかぶってた
- 水は4リットル持参
- ポケットには塩分チャージ
- 休憩も定期的に取るようにしていた
でも、空調服は着てなかった。
理由は「動きにくいから」やったけど、
今思えば、それすらも「暑さへの油断」やったのかもしれません。
▼「夏の庭しごとは、体力勝負じゃない。倒れる前にやっておきたい3つのこと」でも詳しく書いています。
⸻
4. フラッとした瞬間、「あ、これはアカンかも」と思った

その日は朝からじっとりとした空気で、現場に立っているだけで汗がにじむような暑さでした。
時折吹く風にすら、涼しさは感じません。
昼前あたりから、立ちくらみのような感覚が出てきて、
膝に手をつきたくなるような感覚になっていました。
それでも「水は飲んでるし、ちょっと疲れてるだけやろ」と流していました。
でも、脚立を降りてしゃがんだとき、視界が一瞬フワッと白くなって、
「これはちょっとまずいかもしれん」と、ようやく危険を意識しました。
ただ、そのときはもう「手遅れ寸前」やったんです。
⸻
5. 恥ずかしかった。「休んでてください」と言われたこと
14時30分頃その場でしゃがんでいると、近くにいた後輩が駆け寄ってきて、
「あと、掃除だけで終わるんでちょっと休んでてください」と声をかけてくれました。
それを聞いたとき、正直めちゃくちゃ恥ずかしかった。
「自分が引っ張らなあかんのに」
「後輩に気を遣わせてどうするねん」
「まだまだ動けるって思ってたのに」
いろんな思いが頭をよぎりました。
でも、そこですぐ気づいたんです。
“今の自分が現場に立ち続けるほうが、よっぽど迷惑になる”って。
頭では高校球児のままなんです
学生時代、野球を続けていたこともあり自信がありました。
しかし、それが裏目に出ていたかもしれません。あの頃と同じ体力なわけはなく、回復にも時間がかかるでしょう。
頭では、まだまだ動けると思ってしまいがちですね。
⸻
6. 倒れるより、休むほうが「責任感ある選択」
現場では「無理してでもやる姿勢」が、
美徳のように語られることがまだまだ多いです。
でも、それが事故やトラブルを招いたら、
それって本当に“かっこいい”働き方なんやろか?
現場リーダーである自分が体調を崩して倒れたら――
- 作業が止まる
- 残された人に負担がかかる
- お客さんとの信頼も崩れる
- 応援に来てくれてた人たちにも迷惑がかかる
自分が「頑張ってるつもり」でも、結果的には周りを危険にさらすだけ。
倒れるより、「休む勇気」こそ、現場を守る責任感やと思います。
⸻
7. 実感した、夏の現場で絶対に守るべき3つのこと
✅① 「疲れてるな」は見過ごさない
作業前から体に違和感があれば、絶対に軽視しない。
ちょっとしんどいな…は、もう赤信号。
特に連日現場が続いてるときは、判断が鈍ります。
✅② 水・塩・休憩は「前倒し」
喉が渇いてからじゃ遅い。
汗をかいてからじゃ遅い。
「やばい」と思った時点で、すでに一歩遅れてます。
時間を決めて、強制的に休むことが命を守ります。
✅③ 無理しない人こそ、かっこいい
ほんまに強い人は、限界の前に止まれる人です。
自分を過信せず、チームを信じて任せられる人が、リーダーにふさわしい。
これは今回、後輩に「休んでください」と言われて気づいた、大きな学びでした。
⸻
8. あの日の悔しさを、次に活かす
応援の職人さんたちも、後輩も、
誰ひとりとして嫌な顔せず、「大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。
その優しさがありがたかったと同時に、
「次はもっと早く判断できる自分でいたい」と思いました。
リーダーである前に、一人の人間です。
自分の体を守らないと、仲間も守れない。
今回の体験は、自分への大きな戒めになりました。
⸻
9. 職人仲間へ|今すぐ「暑さ対策」と「判断のクセ」を見直そう
このブログを読んでくれている職人さん、
暑い現場に出てるあなたに、強く伝えたいことがあります。
- 空調服を着る、帽子をかぶる
- こまめな水分補給・塩分補給をする
- 休むタイミングをあらかじめ決めておく
- 誰かの「顔色」や「しんどそう」に気づける自分でいる
- そして、自分の異変を見て見ぬふりしない
「頑張る」は素晴らしい。
でも、「無理する」とは違う。
今後もこの夏は、間違いなく猛暑が続きます。
今日元気でも、明日倒れるかもしれません。
「まだいける」じゃなくて、「今日はここまで」を選ぶこと。
それが、ほんまのプロやと僕は思います。
⸻
🔚まとめ|命を守る判断は、職人の仕事のうち
倒れる前に、止まる勇気を。
無理を誇る時代はもう終わりです。
チームで仕事をするからこそ、
自分の健康状態を冷静に見つめて、必要なら“下がる判断”を。
それは逃げることじゃなく、責任ある選択です。
だからどうか、今日も体に耳をすませて、
暑さと共に「自分自身」とも丁寧に向き合ってください。
ちなみにぼくは、ココナラでも「庭しごとのアドバイス」や「剪定の見積もり診断」などを出品中です。
現場に出ているからこそわかる“リアルな視点”で、お庭や植物に関するお悩みにお応えしています。
👉 興味のある方は、こちらからのぞいてみてください。
⸻
🪴Instagramでも、現場の様子や季節の移ろいを発信中です。
「日和舎」の働き方と想いを、よければのぞいてみてください。