庭しごと帖

🌿『庭仕事初心者向け』真夏になる前にやっとこ!庭をきれいに保つための5つの準備

【植木屋が教える夏前の庭しごと】

庭仕事が好きなあなたへ。

夏に向けて、庭の草取りや剪定、水やりの準備をしておくと、後がグッと楽になりますよ。

植木屋としての経験を踏まえて、特におすすめの5つの庭しごとポイントを紹介します!

はじめに|“暑くなる前に、ちょっとだけ”庭と向き合ってみませんか?

夏が近づいてくると、庭が少しずつ賑やかになってきます。

新しい葉が出て、草もグングン育って、つる植物は空に向かって伸びていく。

でも同時に、「暑くて庭に出るのがつらい」「草が伸びすぎて手に負えない」

…そんな声を毎年たくさん聞きます。

植木屋として現場に立っていても、

「もっと早めに手を打っていれば、こんなに大変にならなかったのに…」と感じることがよくあるんです。

庭って、ほんの少しだけ先回りしておくことで、

夏のしんどさがグッと軽くなるんですよね。

庭の広さに関係なく、ちょっとした鉢植えやベランダグリーンにも応用できる内容ばかりなので、

ぜひ気軽な気持ちで読んでもらえたらうれしいです。

草取りは“今”が勝負。梅雨明け前に一気にラクする!

土が柔らかい「朝」がチャンス!

草取りは「早くやらないとヤバい」と思いながら、

ついつい後回しにしてしまう作業No.1かもしれません。

でも実は、この梅雨前〜梅雨の合間が、草取りには一番のタイミング。

というのも、草は梅雨の湿気と気温で、爆発的に成長します。

しかも、根っこがまだそれほど張っていないから、今なら抜きやすいんです。

特におすすめは、朝の水やりついでの草取り。

土が湿っていると根ごとスルッと抜けやすく、

少しだけのつもりが「気づいたら10分も集中してた」なんてことも。

短時間で済むから、毎朝のルーティンにも組み込みやすいですよ。

防草シートやマルチングで「もう生えにくくする」

草を抜いたあと、そのままにしておくと、数日後にはまたチラホラと出てきます。

これを繰り返すのは、正直しんどい…。

そこで、ぼくが現場でもよく提案しているのが、

  • 防草シートの設置(+砂利やウッドチップの上に敷く)
  • バークチップや腐葉土などのマルチング材を敷く
  • あえて落ち葉を綺麗に取らないでマルチングがわりにする。

防草シートはホームセンターでも手軽に手に入るし、

DIYでも十分設置できます。

見た目もナチュラルにしたい方は、バークチップ(木の皮を砕いたもの)がおすすめ。

草が生えにくくなるだけじゃなく、土の乾燥防止や見た目のやさしさもプラスされます。

要は土に日光が届かなければ草は生えにくくなります。

山に行って高い木がいっぱいあるところで草が生えていないのは、そういった理屈です。

草との向き合い方について綴っています。

剪定は“軽く整える”くらいがちょうどいい

強剪定はNG。でも何もしないのももったいない。

「剪定=思いきって切るもの」と思っている方、多いかもしれません。

でも夏前の剪定は、“がっつり”ではなく、“ちょっと整える”くらいがベストです。

なぜなら、夏は植物にとってもストレスが大きい時期。

葉を大量に落としたり、太い枝を切ったりすると、ダメージを受けて回復が追いつかないことも。

剪定の見積もりはこちらからも

枝を“1〜2本間引くだけ”で空気が変わる

ぼくがよくやるのは、

  • 内側で絡んでいる枝を数本抜く
  • 下のほうの小枝を整理する
  • 徒長(ひょろっと伸びすぎた枝)を抜く
  • 古葉をむしる

これだけでも、風通しと日当たりがぐんとよくなる。

見た目もスッキリして、庭全体の雰囲気が整うんです。

剪定で“気持ちも整う”

不思議なことに、剪定って人の気持ちともリンクしてると思うんです。

なんとなく庭がモサモサしてくると、

「ああ、なんか気持ちもごちゃごちゃするなあ」って感じたことありませんか?

家の中でも散らかってると、なんかスッキリしないなーなんてことあると思います。

そんな時、うちはちょこっと掃除を取り組んでいます!

ちょこっと掃除の詳細はこちら

剪定して光が入ると、「あ、ちょっと気持ちよくなったかも」と自分の気持ちも軽くなる。

これは、ぼく自身が毎日の現場で実感してることです。

人とのつながりを意識した剪定について詳しく書いてます。こちらからどうぞ

支柱・誘引は“育つ前に整える”のが基本

つる植物・夏野菜・背の高い草花には支えが必要

夏になるとグングン伸びていく植物たち。

特に注意したいのが

  • トマトやキュウリなどの夏野菜
  • クレマチス、モッコウバラ、朝顔などのつる植物
  • ダリアやルドベキアなどの草丈の高い花

これらは、成長に合わせて支柱や誘引の準備をしておくことが不可欠。

崩れてからじゃ遅い!“先回り”が一番ラク

「大きくなってきたら支柱しよう」と思っていると、

気づいたときには枝が折れていたり、ツルが絡まりすぎてどうにもできなくなってたり…。

そうなる前に、

  • 支柱を立てる
  • 麻ひもやシュロ縄などで“ふんわり”誘引する

これをセットでやっておくと、植物たちがまっすぐ気持ちよく育ちます。

水やりは「量よりタイミング」が命

水やりは“朝イチ”が最強

夏場は気温が高く、植物もどんどん水を吸います。

でも、水やりはタイミングを間違えると逆効果。

基本は、朝の7〜9時までにたっぷりと

土壌の排水がしっかりしていると、水のやりすぎってことはたいがいはありません。

真夏の真昼間に水をやると、土の中でお湯になってしまい、根にダメージを与えてしまいます。

夕方や夜にやると、夜間の湿気で根腐れやカビが出やすくなるんです。

保水対策で「水持ちのいい庭」に

特に鉢植えやプランターはすぐ乾くので、

  • 腐葉土を混ぜて土の保水力をUP
  • バークチップで土の乾燥防止
  • 鉢の下にすのこを敷いて風通しをよくする

こうした工夫で、1日1回の水やりでも植物が元気に保ちやすくなります。

ただし、鉢の受け皿の水はこまめに捨てましょう。根腐れの原因で植物が弱ってしまいます。

道具のメンテナンスは、夏前にやっとくのが吉!

ハサミ・刈込バサミは“切れ味命”

剪定バサミ、刈込バサミ…

道具の切れ味が悪いと、それだけで作業が倍しんどくなる。

夏の暑さの中で、切れにくいハサミと格闘してると、ほんまにバテます(笑)

スパッと切れないと余計なところに力が入ってしまい、体力を消耗します。

体力だけでなく、ネチっと挟んでしまうため精神的にもダメージを受けてしまいます。

メンテのポイント

  • 刃を研ぐ(市販の砥石でOK)
  • サビを落として、オイルを塗る
  • 使用後はすぐ乾かして保管

ホースやジョウロも水漏れチェックしとくと、

「使おうと思ったら壊れてた!」って悲劇を防げます。

機械系の道具のメンテナンスはもっと大事

現場についてエンジン系の機械を使おうとした時、エンジンがかからないことがよくあります。

現場で機械が潰れるのは致命的で、代わりの機械を持っていておけばいいですが、ないと絶望的です。

まとめ|“今ちょっと”が、“夏ずっと”をラクにする

真夏の庭って、しんどくなる前に準備しておくと、本当に違います。

草抜き、剪定、支柱、水やり、道具の手入れ。

全部一気にやらなくても、1日ひとつ、5分だけでもOK。

自分のペースで“夏じたく”しておけば、

今年の庭もしあわせ、自分もしあわせ。

真夏の庭しごとは大変だからこそ、今のうちに少しずつ手をかけておくのが◎。

毎日の庭時間がもっと楽しく、植物も元気になる。

あなたの庭が、夏の暑さも乗り切れる元気な場所になりますように。

ぜひ、今日からできることを少しずつ始めてみてくださいね。

🌿今日もいい日。

そんな日が、庭から始まりますように。

Instagramを開設しましたのでこちらも気軽に見ていってください。