はたらく日和

植木屋の現場で気づいた、“安全第一”の本当の意味。早く終わらせたい日にこそ考えたいこと

植木屋の現場で気づいた「安全第一」の本当の意味

今日は朝から空がどんより。

天気予報では、午後から2mmの雨予報。

薄暗い雲が空を覆い、ぽつぽつと雨が降り出していたのですが、予備日は設けていませんでした。延期しても、代わりに来れる日無いしな。と思いながら

「まぁ、作業はできるやろ」と思って現場に向かいました。

でも、あの日の判断は、後から僕に大きな気づきをくれた。

今回の現場は、高木の剪定がメイン。脚立を使ったり、木によっては木に登る木もありました。

しかも、エンジントリマーを長時間使う作業もあります。

最初から「今日はしんどいな」と覚悟はしていましたが、

それでも「濡れたくないし、早よ終わらせて帰ろ」と、どこか気持ちが急いでいたんです。

でも――

結果的に、今日の現場ではひとつ、大きな学びがありました。

それは、「安全第一」ってただのスローガンやお飾りやない、ということ。

命に関わる大事な考え方なんやということでした。

Instagramを開設しましたのでこちらも気軽に見ていってください。

雨の日の高木作業、それだけでリスクは倍増

まず、今日の条件を整理してみます。

  • 雨で滑りやすい状態
  • 高い木に登る必要がある
  • 長時間のエンジントリマー作業
  • そして、雷の音が遠くで鳴り始める

…これだけ揃ったら、ほんまに“危ない日”です。

木に登るということ自体が危険を伴う作業なのに、

濡れた枝は滑りやすく、足場の安定も悪くなります。

顔や体につたう雨水がなお集中力を欠いてきます。

しかも、エンジントリマーは重たく、腕や肩への負担も大きい。

集中力を切らすと一発で事故につながるような、そんな危険な道具です。

そして何よりも…

「雷」が鳴り始めた時点で、正直ゾッとしました。

2mmはそんなに豪雨というレベルじゃないはずなのに。

気をつけてどうこうできるレベルでは無さすぎて、怖かったです。

勢いよりも、生きて帰る判断を

雷が鳴ったのは、作業を始めて一時間ほど経った頃。

3本目の高木の剪定が終わったころでした。

「キリがいいとこまであと2本…もうちょいやな」

「あそこまでは終わらせたいな」

「作業始めたばっかやし、休憩にはまだ早い。やってまえ!」

そんな気持ちが頭をよぎりました。

でも、ふと手を止めて、後輩の顔を見たとき、思ったんです。

「無理してでも終わらせる」よりも

「元気で明日も現場に立てる」方が、何倍も大事やんかと。

「家に帰って大事な人にただいま」と言う方が何十倍も大事だと。

命がけで登って、雷が近づいてきて、

もしも事故が起きたら――その“もうちょい”を悔やむ暇もなくなります。

「雨と雷が落ち着くまで待機しよう。」

そう決めて、道具を一旦片づけました。

正直、まだ始まったばっかりだったし、やれる気持ちしかなかった。

今日の作業目標までいけるのか不安でした。

でも、そういうときこそ「引く判断」ができるかどうかが大事なんやなと

痛感した一日でした。

焦る気持ちに負けそうな日もある

現場仕事をしていると、誰しも「早く終わらせたい」って思う日があります。

特に夏の雨の日なんかは、湿気と重さで全身ベタベタやし、

カッパを着ても汗か濡れているのかわからなくなるしで最悪です。

道具も滑るし、トリマーの音で頭はガンガンしてくるし、

気持ちも荒れてくる。

「あとちょっとやし」

「今日中に終わらせた方が楽やし」

「いけるやろー」

――そう思って突っ込んでしまうことも、あります。

でも、それで怪我をしたり、事故になってしまったら、

その「あとちょっと」に、どれほどの代償を払うことになるのか。

そのことを、今日はリアルに実感しました。

→植木屋のリアルな1日!はこちら

“命を守る技術”は最高にかっこいい

正直に言うと、ぼくは前まで「安全第一」って

ちょっとお堅くて、堂々と言うのは小っ恥ずかしいと思ってました。

「そんなもん言われんでもわかってる」

「そんなん守ってたら作業が進まんよ」

…そんなふうに考えていた時期もありました。

でも、現場で数年やってみて、最近気づいたんです。

“本当にカッコいい職人”って、安全にこだわる人たちやと。

自分だけやなく、チームみんなを守れる人。

その場の空気を読んで、「今日は無理せんとこ」と判断できる人。

作業を早く終わらせる技術も確かにすごい。

でも、命をちゃんと持ち帰る技術は、もっとすごい。

そういう人たちって養生もしっかりするんです。ここ汚したら後々掃除が大変やからと。

周りが見えていて、勢いで行かない。冷静な判断を下せるのが”本当にかっこいい職人”やとおもいます。

もしも、今日のことを弟子が見てたら

まだ今は、会社に雇われて働いてるけど、

いつか「日和舎」として弟子を育てる日が来たとき、

今日みたいな判断ができる親方でありたいと思います。

「なんで今日は途中でやめたんですか?」って聞かれたら、

「無事に帰るのがいちばん大事やからやで」って言えるように。

その背中を見て、「ああ、これが“仕事”なんやな」って

感じてもらえるように。

それが、ぼくが目指す「日和舎」という場であり、

働くということの本質なんやと思っています。

そっちの方がかっこよくないですか?

言葉の裏には「焦らんでも終わるから任せとけ!」という意味も含んでいるように感じます。

独立は”目的じゃなくて手段”についての記事も見てください

まとめ:命を守ることは、技術のひとつ

「早く終わらせたい」って思う気持ちは悪いことやない。

でも、「無事に帰る方がもっと大事」って気づくこと。

それをちゃんと現場で実践できる人間になっていきたい。

今日のような過酷な条件の中で、

無理せず、引く勇気を持てたことは、

ある意味ひとつの“成長”だったかもしれません。

みなさんの毎日にも、きっと「あとちょっと頑張れば…」って思う瞬間があると思います。

でも、そんなときこそ一歩立ち止まって、自分の命や心を大切にしてあげてください。

今日も、生きて帰ってこれてよかった。

そんな当たり前が、ほんまは一番ありがたいことやと実感しています。

日和舎では、「暮らしの中の小さな気づき」や「働くって何やろ?」をテーマに、日々感じたことを言葉にしています。

雨の日でも、重たい現場でも、大切なことは変わりません。

明日もまた、元気に働けるように――それが、ぼくが「日和舎」に込めた想いでもあります。

晴れでも。雨でも。

働く人にとって“いい一日”になりますように。

剪定の見積もりも歓迎です