はたらく日和

【独立日記】職人の目で見る剪定。残す枝、切る枝、その理由。

庭木の剪定は「ただ枝を切る仕事」と思われがちです。
でも実際に職人として現場に立ってみると、それが大きな誤解だと分かります。

鋏を入れる前に考えることは山ほどあります。
この枝は来年のために残すべきか? それとも木全体の流れを乱すから切るべきか?
その判断の積み重ねが「木の未来」を決めていきます。

先日、日曜日に知り合いの植木屋さんのところへ修行に行きました。
現場で学んだ「残す理由を持つ剪定」の大切さを、翌日の仕事で実際に試してみました。
今回はその様子と、職人として感じたことをじっくりお伝えします。


なぜその枝を残すのか――来年の芽吹きのためか、木の骨格を整えるためか。そこには職人の判断が必ずあります。

この記事を読めば、

  • 職人が剪定のときに何を考えているのか
  • 残す枝・切る枝の違いと、その理由
  • 独立を目指す職人の学びと実践の記録

がわかります。

日曜日に知り合いの親方のもとで学んだことを、翌日の現場で活かしたビフォーアフターと共にご紹介します。


現場に立ったときに見えるもの

剪定するの前に立つと、一般の人が見る景色と、職人が見る景色は違います。

お客さんからすれば「ちょっと茂ってきたな、スッキリしてほしいな」くらいかもしれません。
でも僕ら職人の目には、

  • 枝が重なり風が通らないこと
  • 日光が下まで届かず下枝が弱っていること
  • 将来大きくなるであろう枝の方向性

まで全部が映り込みます。

つまり剪定とは「今きれいにする」だけではなく「5年後、10年後にどう育つか」を考える仕事なんです。


剪定前(Before)

この木も、一見すると青々として元気に見えます。
でも職人の目で見ると「息苦しい」状態でした。

  • 枝葉が込み合い、風が抜けず蒸れやすい
  • 光が届かず、内側の枝が衰えている
  • 幹のラインが隠れてしまい、木の姿がぼやけている

木は生き物です。
光や風が届かない環境では弱ってしまい、病害虫も発生しやすくなる。
「放っておいたら危ない」――それが剪定前の印象でした。


剪定後(After)

学んだことを意識して剪定すると、木の姿がガラッと変わりました。
ただ枝を減らすのではなく「未来を意識して残す」ことを徹底しました。

  • 幹を引き立てる骨格の枝を残す
  • 来年の芽吹きに必要な位置の枝を残す
  • 不要な枝だけを整理し、空気と光の通り道を作る

仕上がって振り返ると、風がスッと通るのが分かる。
枝数は減ったはずなのに、逆に木全体が軽やかに、そして堂々として見える。
これが「理由を持って剪定した」結果です。


道具を握る手に宿る感覚

鋏を入れるとき、職人は「手応え」で判断することがあります。
乾いて弱った枝はスカスカと軽い音がしますし、若く勢いのある枝は弾むような手応え。

この感覚も大事で、切った瞬間に「この木の調子は今どうか」を感じ取れるんです。
音、手応え、匂い――五感で木を読む。
それも職人の仕事のひとつだと思っています。


親方の言葉

修行先の親方が言ってくれた言葉は今でも頭に響いています。

「切るのは誰でもできる。けど、残す理由を持てるかどうかが職人の差や。」

確かにその通り。
ただ葉を減らせば一時的にスッキリはします。
でも、翌年の芽吹きが乱れたり、幹の流れが失われたりすれば意味がありません。

残す理由を持つこと――これがプロと素人を分ける大きな違いです。


独立を目指す今だからこそ

僕は今、独立を目指して準備をしています。
独立したら、すべての判断は自分の責任。
「これでいい」と言ってくれる先輩もいなければ、フォローしてくれる同僚もいません。

だから今のうちに、先輩職人の現場で学び、実際に試して、体で覚えておく必要があります。
失敗も含めて経験にしておくことが、独立後に大きな武器になるはずです。


剪定から学んだ人生観

木を剪定していると、ふと「人生と同じだな」と思うことがあります。

  • 無駄を省き、必要なものを残す
  • 今だけじゃなく未来を考えて決断する
  • 迷ったら“残す理由”を探してみる

独立への道も同じ。
全部を抱え込むのではなく、自分に必要なものだけを残していく。
その積み重ねが、自分らしい姿をつくっていくのだと思います。


過去記事リンク

こちらの記事もぜひどうぞ👇


まとめ

  • 剪定は「切る作業」ではなく「未来を見据えて残す理由を探す作業」
  • 道具の感覚や木の反応を五感で感じるのも職人の仕事
  • 独立は、この判断力と経験を積み重ねた先にある

日曜日に学んだことをすぐに現場で活かせたことで、職人としての自信が少し芽生えました。
これも「独立への道のり」の大切な一歩。
今日もまた、新しい引き出しがひとつ増えました。


日和舎からのお知らせ

Instagramでは「独立日記」として、こうした現場での気づきや学びを発信しています。
職人としてのリアルや独立に向けた準備の姿をぜひ覗いてみてください👇

👉 Instagramはこちら