庭しごと帖

【植木屋が選ぶ】庭におすすめの紅葉樹7選|秋の新植で四季のある暮らしを

🍂秋は「庭の模様替え」のチャンスです

秋の風にゆられて、色づく木々。
どこか懐かしく、ほっとする景色ですね。

そんな季節の中、「庭に木を植えたい」と思う方も多いのではないでしょうか?

「せっかくなら、秋に紅葉してきれいな木がいいな」
「春だけじゃなくて、1年を通して楽しめる木がほしい」
「管理が大変そう…でも憧れはある」

そんな方に向けて、植木屋の視点から【庭にぴったりな紅葉樹】を選びました🍁
今回は、家庭の庭に植えても大きくなりすぎず、紅葉をしっかり楽しめる7種類に厳選!

しかも秋は、新しく木を植えるのに最適な季節
夏の暑さが和らぎ、植物たちは冬に向けて「根を育てる時間」を過ごします。
春に向けてしっかり根付く“準備の時期”なんです。

今から植えれば、来年の秋には「あのとき植えてよかった」と思える景色が広がっているかもしれません。


🍁庭木におすすめの紅葉樹7選【大きくなりすぎない・管理しやすい】


1. イロハモミジ|四季を彩る、日本の紅葉の代表格

紅葉色:鮮やかな赤
サイズ感:剪定で2〜4mほどに管理可能
合う庭のタイプ:和風、ナチュラル、坪庭

「紅葉といえばモミジ」と言われるほど有名な木。
細かい切れ込みの入った葉が、春にはやさしい緑、夏には涼やかな青もみじ、そして秋には真っ赤に染まります。

四季の移ろいを一番楽しめる庭木といっても過言ではありません。

庭の主役にも脇役にもなれる万能さがあり、初心者にもおすすめ。
半日陰でも育ち、剪定にもよく耐えます。

剪定
 冬(落葉後)〜早春が適期。
 混み合った枝や内向きの枝を間引いて、風通しをよくします。
 切り戻しよりも枝の“間引き剪定”が基本です。切りすぎると樹形が崩れます。

育て方
 半日陰〜日なたでOK。
 乾燥に弱いので夏場は水切れ注意。根元に腐葉土などを敷いて保湿すると◎。
 西日が強い場所は葉焼けに注意。


2. ドウダンツツジ|春の花も秋の紅葉も美しい、万能低木

紅葉色:真紅
サイズ感:0.8〜1.5m(刈込可)
合う庭のタイプ:洋風・和風・ナチュラル・生垣

春には白い小花、秋には燃えるような赤。
花と紅葉の両方が楽しめる低木で、生垣や庭の縁取りにも人気です。

剪定にも強く、密に仕立てても良し、自然樹形でも良し。
落ち葉も軽くて扱いやすいので、メンテナンスが心配な方にもぴったりです。

剪定
 花が終わった5〜6月ごろがベスト
 丸く刈り込むことで生垣としても整いやすいです。
 放任すると枝が込みやすいので、内側の古枝は思い切ってカットしましょう。

育て方
 日なた〜明るい半日陰を好みます。
 乾燥には弱いので、特に夏場の水やりを忘れずに。
 肥料は春と秋に有機肥料を株元に。


3. ハナミズキ|花・実・紅葉の三拍子揃ったシンボルツリー

紅葉色:赤〜紫
サイズ感:3〜4m(横に広がる樹形)
合う庭のタイプ:洋風・モダン・ナチュラルガーデン

春の花が有名なハナミズキですが、秋の紅葉も見逃せません。
紫がかった深い赤の葉と、赤い実の組み合わせがとても美しい木です。

上にまっすぐではなく、横に広がる傘のような樹形になるので、圧迫感が少なく、やさしい印象を庭に与えてくれます。

剪定
 冬(落葉期)の軽剪定がおすすめ
 自然な樹形が魅力なので、強く切りすぎないこと。
 込みすぎた枝や、交差している枝を整える程度でOKです。

育て方
 日当たりと風通しが良い場所で育てます。
 乾燥にやや弱いため、夏はたっぷりと水を。
 花芽は前年の夏につくため、剪定の時期を間違えると翌年花が咲かないこともあるので注意。


4. カツラ|ハート型の葉と、秋の“香り”を楽しむ木

紅葉色:黄金色
サイズ感:1.5〜3m(矮性種ならもっとコンパクトに)
合う庭のタイプ:雑木風、ナチュラル、癒し空間

カツラの紅葉は、見た目だけじゃありません。
落ち葉がほんのりキャラメルのような甘い香りを放つ、ちょっと珍しい木です。

葉のかたちはハート型でかわいらしく、お子さんがいる家庭やナチュラル志向の方にも人気。
自然派の癒し系ガーデンをつくりたい人にぴったり。

剪定
 ほとんど必要ありませんが、冬季に枯れ枝を落とす程度で十分
 強剪定は避け、自然な樹形を楽しむのがおすすめです。

育て方
 やや湿り気のある土壌を好みます。
 乾燥しすぎると葉がちりちりになることもあるので、夏はマルチングや朝夕の水やりが◎。
 根が浅いため、風当たりの強い場所では支柱を。


5. サルスベリ|夏も秋も美しい“万能選手”

紅葉色:オレンジ〜赤
サイズ感:1.5〜3m(剪定で調整しやすい)
合う庭のタイプ:洋風・和風・コンパクトガーデン

夏に咲く鮮やかな花が有名ですが、実は紅葉もとってもキレイ!
日当たりが良いと、オレンジや赤に色づき、秋の庭を明るく彩ります。

幹肌もつるっとしていて面白く、落葉後も雰囲気があります。
剪定に強く、サイズも調整しやすいので、初心者の方でも安心して植えられます。

剪定
 冬〜早春(1〜3月頃)に思い切って切り戻します
 強剪定にも強く、幹から伸びる枝をバサッと短くする「更新剪定」が効果的。
 毎年花を咲かせるには短く切るのがポイント

育て方
 日当たりがよく、水はけのよい土を好みます。
 夏は乾燥にも強い反面、肥料不足だと花つきが悪くなります。
 春に緩効性肥料を少量与えると◎。

🔗詳しくはこちら:サルスベリの剪定と育て方|夏も秋も楽しめる庭木


6. ツリバナ|紅葉と“実”を両方楽しめる雑木風低木

紅葉色:赤〜朱
サイズ感:1.5〜2m
合う庭のタイプ:雑木の庭・自然風

秋になると、赤い葉と一緒に、まるで吊り下がったような実が揺れます。
自然な雰囲気を演出したい方にはうってつけ。

鳥が実をついばみに来ることもあり、“命の循環”を感じられる庭木です。
派手さはないけれど、静かに寄り添ってくれるような、やさしい存在。

剪定
 落葉後〜春前に、混み合った枝を整理します。
 自然樹形が美しいので、枝の流れを残すようにやさしく整えるのが基本
 徒長枝(びょーんと伸びすぎた枝)を軽くカットする程度。

育て方
 明るい半日陰〜日なたを好みます。
 乾燥には弱めなので、特に植えたての2年はこまめな水やりが大事。
 自然な雑木の雰囲気をつくるには、落葉後の剪定を最小限にするのがおすすめ。


7. ニシキギ|唯一無二の赤と、個性ある枝ぶり

紅葉色:真紅
サイズ感:1〜2m
合う庭のタイプ:モダン、自然風、個性派

紅葉の赤さでは群を抜いているのが、このニシキギ。
まさに“錦のような美しさ”で、秋の主役になります。

さらに注目なのが「コルク状の翼」を持った独特な枝ぶり。
落葉後も景色にリズムを生んでくれます。

剪定
 落葉後〜春前に行います。
 枝が混み合うので、中から透かすように剪定。
 自然樹形を楽しみつつ、コルクの“翼”を活かすような枝残しを意識。

育て方
 日なた〜半日陰でOK。
 やせ地にも強く育ちますが、日光がよく当たるほど紅葉は鮮やかになります
 水やりは過湿を避けて控えめに。


🌱植木屋が伝えたい「秋に植える」3つの理由

① 根が張りやすく、活着しやすい

夏の暑さが落ち着いた今、植物たちは“根を伸ばす時間”に入ります。
秋に植えた木は、冬の間にしっかりと根を張り、翌春に元気な新芽を出してくれます

② 夏よりも失敗しにくい

猛暑の中で植えると水切れを起こしやすく、木に大きなストレスがかかります。
その点、秋は気温・湿度のバランスが良く、初心者でも管理がしやすい季節です。

③ 春に花や新芽をすぐに楽しめる

秋に植えた木は、春には花や芽吹きを見せてくれます。
1年越しじゃなく、「植えた翌年」に感動できるって、うれしいですよね。


🍂まとめ|1本の紅葉から、暮らしが変わる

紅葉は、見るだけで心が動く自然のアートです。
そしてその美しさは、「季節の変化」を身近に感じるきっかけでもあります。

「紅葉がキレイな木がいい!」と思って植えても、
剪定のタイミングや管理方法を間違えると、せっかくの紅葉が楽しめないことも…。

でも、逆に言えば、ちょっとしたコツを押さえるだけで、
何年経っても“絵になる庭”が育ちます。

植木屋としては、「木は植えて終わりじゃない」ということを、ぜひ伝えたい。
植える前に“育て方と剪定”まで考えることが、後悔しない庭づくりの第一歩です。

庭に1本、紅葉する木を植えるだけで——

  • 朝の光があたる時間が楽しみになる
  • 窓の外を見る習慣ができる
  • 子どもと一緒に落ち葉を拾って遊ぶ
  • 季節に敏感な暮らしへ変わっていく

そんな“自然とともにある時間”が、少しずつ日常に根づいていきます。

せっかく紅葉を楽しめる木を植えるなら、夜の庭も美しく見せたいですよね。
そんなときは、足元をやさしく照らしてくれるソーラーライトがおすすめです。
工事不要で設置でき、夕方には自動で点灯。
紅葉した葉がライトアップされると、昼間とは違う表情が見えてきます。

🌟紅葉を引き立てる「ガーデンライト」もおすすめ!

秋の夜、ふと庭を見ると、ふわっと紅葉が浮かび上がる──
そんな景色をつくってくれるのが、屋外用のソーラーライトです。

  • 工事不要・配線不要
  • 太陽光で自動充電、暗くなると自動点灯
  • 防水仕様で雨の日も安心

我が家でも試しましたが、紅葉がより引き立って本当にキレイです。
庭の雰囲気を手軽にグレードアップさせたい方に、ぴったりのアイテムです。


🔗あわせて読みたい記事


📸Instagramでも、庭の紅葉や季節のしごとを発信中!

▶ @hiyoriya_space
📷 実際の施工写真、剪定ビフォーアフター、季節の気づきなど投稿中!


🛠庭の相談、気軽にどうぞ!

▶ ココナラ|日和舎の植木相談ページ
「どの木を植えたらいいか迷ってる」
「場所に合う庭木が知りたい」
そんな方は、お気軽にご相談くださいね。