⸻
「おしゃれな観葉植物を置きたいけど、何がいいかわからない」
「できるだけ手間がかからずに、部屋を明るくしたい」
そんな方にぴったりなのが、“フィカス・ウンベラータ”です。
ハート型の大きな葉っぱは、まるでインテリアの主役。
さらに、初心者でも育てやすく、リビングや寝室などどんな場所にも合う万能選手。
今回は、植木屋として働く僕が、ウンベラータの魅力や育て方、置き場所のコツ、実際におすすめの鉢セットまで、まるっと丁寧に解説します!
この記事では、ウンベラータの魅力・育て方・飾り方のコツを、植木屋であるぼく「日和舎」が、実体験をまじえて丁寧に解説します。
「植物と一緒に丁寧に暮らしたい」そんな人に読んでほしい記事です。
⸻
🏡ウンベラータってどんな植物?
やさしい雰囲気のハート形の葉っぱ
ウンベラータ最大の特徴は、なんといってもその大きなハート形の葉っぱ。
新芽のときは薄くて繊細ですが、時間が経つとしっかりした葉に育ちます。
どこかやさしい印象を持っていて、部屋の空気がふわっとやわらかくなるような感覚になります。
フィカス属の中でも育てやすい
ウンベラータは「フィカス属」の仲間。
ゴムの木やベンジャミンなどもこの仲間ですが、中でも育てやすさと見た目の柔らかさが人気です。
⸻
🌿ウンベラータの育て方とお手入れ
置き場所は明るい室内がベスト
直射日光は苦手ですが、レースカーテン越しの柔らかい光が入る場所を好みます。
寒さに少し弱いので、冬場は窓際から離してあげましょう。
水やりのコツは「乾いたらたっぷり」
水を与えすぎると根腐れすることも。土の表面が乾いてからたっぷり水を与えるのがポイントです。
冬は成長がゆるやかになるので、水の頻度も減らしましょう。
剪定すればインテリア性アップ!
伸びすぎた枝は剪定することで、バランスの良い形になります。
幹を曲げながら育てる「曲げ木仕立て」も人気で、おしゃれな空間づくりにぴったりです。
⸻
インテリアとしての魅力と飾り方
1鉢あるだけで部屋がおしゃれに
ウンベラータは存在感がありながら、圧迫感はありません。
ナチュラルインテリア・北欧テイスト・シンプルモダンなど、どんな空間にもなじみやすいです。
鉢カバーで雰囲気アップ!
ラタンや木製の鉢カバーを使えば、より自然な雰囲気に。
お気に入りのバスケットや陶器鉢で、あなたらしいスタイルを楽しんでください。
⸻
🛒日和舎おすすめのウンベラータはこちら!
部屋に緑を取り入れたいけど、どれを選んでいいか迷ってしまう…
そんなあなたに、ぼくが実際に「これは良い」と思ったウンベラータをご紹介します。

ウンベラータのある暮らしは、部屋の空気や雰囲気を整えるだけじゃなくて、どこか“心”も整えてくれるような感覚があります。
そんな「整う」感覚を、肌にも感じたいあなたへ。
実は僕も最近ハマっているのが、この【低刺激でしっとり整うスキンケア】👇
💡まとめ|植物のある暮らしを、やさしく始めよう
ウンベラータは、植物を育てたことがない人でも取り入れやすく、「暮らしの雰囲気」を一気に整えてくれる存在です。
丁寧に育てていくことで、少しずつ幹が太くなり、葉も堂々と広がっていきます。
それはまるで、自分の暮らしや心が整っていくような感覚。
観葉植物はただのインテリアじゃなく、暮らしの相棒になってくれるんです。
これからも、日和舎では「暮らしが整う緑のアイデア」をたくさん紹介していきますので、気になる方はぜひまた読みにきてくださいね。
部屋に緑を置くだけで、空気も心も変わる。
そんな体験を、まずはウンベラータから始めてみてください。
育て方もシンプル、見た目も美しくて、あなたの暮らしをそっと支えてくれる存在になります。
日和舎では、これからも「暮らしを整える植物とモノたち」をテーマに発信していきます。
またぜひ、次の記事やInstagramにも遊びに来てくださいね🌿
Instagram&ココナラで応援中📱
Instagramでは、日々の現場や勉強の様子も発信中!
「ちょっと話してみたい」「ブログ応援してるよ」という方は、ココナラでもご依頼・応援お待ちしてます🌿
⸻
このページが、あなたの「最初の一歩」になりますように。
今日もいい日になりますように。
―― 日和舎ーー