はたらく日和

🌾焦らず、根を張る|独立を目指す植木屋が今大切にしていること

独立を目指していると、
「早く結果を出したい」「すぐに芽を出したい」と思う日があります。でも、木と同じように人にも“根を張る時期”がある。
焦らず、じっくりと自分を育てる時間こそが、
いちばん大切なのかもしれません。

この記事では、植木屋として働く僕が感じた
「焦らず、根を張る」という言葉の意味を、
現場での体験や日々の想いとともにお伝えします。


🌿焦りは、前に進もうとする心の証

独立を意識し始めたころ、
僕はいつも「早く追いつきたい」「早く一人前になりたい」
そんな焦りでいっぱいでした。

でもある時、先輩に言われたんです。

「焦る気持ちがあるうちは、まだ大丈夫や」

焦りは、立ち止まってない証拠。
上を向いてるからこそ、苦しく感じる。

大切なのは、その焦りをどう使うか。
焦りを“自分を追い詰める材料”にするんじゃなくて、
“前に進むエネルギー”に変えていくこと。

👉参考記事:独立=夢?今の現場で僕が磨いていること


🪵根を張る時間が、いちばん力になる

現場で覚えることは地味なことばかり。
でも、そういう地味な時間ほどあとで効いてくる。

僕がまだハサミの握り方もぎこちなかった頃、
「見えへんとこを丁寧に仕上げるのが、ええ職人やで」
と教えてもらったことがあります。

見えないところを丁寧にする。
それって、まさに“根を張る仕事”。

木も、人も、下が整ってないと上には伸びない。
どれだけ時間がかかっても、
“根の時期”を疎かにしない人が、後で大きく伸びるんです。

🍃焦りを“上手に使う”3つの考え方

焦りは悪いものじゃありません。
ただ、扱い方を間違えると自分を追い詰めることもあります。
現場で僕が意識している「焦りとの付き合い方」はこの3つです。

① 焦ったときほど“手を止めて整理する”

焦りの正体は「やることの多さ」。
そんな時こそ一回立ち止まって、「今できること」「後でいいこと」を分けます。
ノートに書き出すだけでも頭がスッと整理されます。

② “他人”じゃなく“自分”を見る

比べ始めたら、いったんSNSを閉じる。
自分の歩幅を見直す時間に切り替える。

③ “続けていること”を見つめる

焦ってる時って、自分が「できてないこと」ばかり見てしまう。
でも本当は、“続けてる”ことがいちばんの成長。
今日も現場に立ってる。それだけでえらい。


🍃見えない努力は、必ず誰かが見てくれている

努力しても結果が出ない時期って、正直しんどい。
「誰も気づいてくれへん」「報われへん」って思う日もある。

でも、不思議なもので、
そういう時こそ、あとから人に見つけてもらえることが多い。

あるお客様に言われたひと言があります。

「去年剪定してもらった木、今年すごく綺麗になったよ。」

その一言が、全部報われた気がしました。

人の努力って、芽が出るまで時間がかかる。
でも根が深ければ、いつか必ず花が咲く。
焦らず、信じて、積み重ねるしかないんです。

👉関連記事:剪定の本当の意味は「枝を切る」ことじゃなかった。


🌱他人と比べない生き方

焦りの正体って、ほとんどが“誰かとの比較”。

「同期が先に独立した」
「友達がSNSで注目されてる」
そんなニュースを見て、心がざわつく。

でも、木の成長を見てたらわかります。
一本ずつ、伸び方も、花の咲くタイミングも違う。

僕たち人間も同じ。
誰かと比べて焦るより、
昨日の自分より一歩進めたかを大切にしたい。

焦らず、比べず、自分のペースで歩く。
それが、“根を張る”という生き方なんだと思います。


🌾地味な仕事こそ、心を磨く場所

現場って、見た目以上に地道で泥臭い。
夏は汗だく、冬は手がかじかむ。
でも、そういう日々の中でしか身につかない
「心の筋肉」があると思っています。

木を整えるように、自分も整える。
焦って花を咲かせようとするより、
今できる小さな一手間を丁寧に積み重ねる。

それが、信頼になり、仕事になり、未来をつくっていく。

👉関連記事:早く終わらせたい。でも無事に帰る方がもっと大事。安全第一の本当の意味


🌿日和舎という名前に込めた想い

僕が屋号に選んだ「日和舎(ひよりや)」という名前には、
“何かを始めるのにちょうどいい日”という意味を込めました。

焦らず、比べず、自分のペースで。
たとえ小さな一歩でも、
それを重ねることで“自分の道”ができていく。

「焦らず、根を張る」という言葉は、
そんな日々の積み重ねを支える、自分へのメッセージです。

🍃読者からのQ&A

Q1. 焦ってしまうのは悪いことですか?

A. いいえ。焦りは「前に進もう」としている証拠です。

大切なのは、焦りを否定することではなく、
「焦っている自分を責めない」こと。
焦りは心が動いている証です。

焦りを感じた時は、
👉「今できること」「今できないこと」を紙に書き出す。
視覚化するだけで、焦りの正体が整理できます。


Q2. 努力してるのに報われないと感じた時、どうすればいい?

A. 見えない努力は、時間をかけて“根”になります。

木の根は、地中でゆっくりと伸びています。
上からは見えませんが、確実に力を蓄えている。

人の努力も同じ。
今日の行動が、来月・来年に花を咲かせることだってあります。

📘ポイント:

  • 「すぐに結果」を求めず、「続ける自分」を褒める
  • 小さな成長を“見える化”する(メモ・写真・日記など)

Q3. 周りの人と比べて落ち込む時は?

A. 木にも、それぞれの“季節”があります。

桜は春に咲き、モミジは秋に輝く。
どちらも美しいけれど、タイミングは違います。

他人と比べるより、昨日の自分と比べましょう。
「昨日より丁寧にできた」それで十分成長です。

💡実践ヒント:
SNSを一度閉じて、
自分の“根”がどれくらい広がったかを感じてみる。


Q4. 現場がつらいとき、どうやって気持ちを保ってますか?

A. 「地味な仕事ほど、心を磨いてくれる」と思うことです。

たとえば落ち葉を集めている時。
見た目は地味ですが、
その“地道な時間”の中で見えるものがある。

焦らず、ひとつひとつを丁寧にこなしていくと、
気づけば仕事も心も整ってくる。

👉関連記事:早く終わらせたい。でも無事に帰る方がもっと大事。安全第一の本当の意味


Q5. 「焦らず、根を張る」って結局どういうこと?

A. 目に見えない“時間の積み重ね”を信じることです。

焦ることも、迷うことも、全部“根を張っている途中”。
人からは見えなくても、自分の中で確実に成長しています。

焦らなくていい。
今日の一歩が、必ず未来につながっていくから。


☀️まとめ|焦らず、根を張る生き方

焦らず、根を張る。
それは「今を信じる力」でもあります。

見えない努力も、比べない選択も、
全部が自分の“根”を育てている時間。

芽が出ない時期も、花が咲かない時期も、
静かに成長している時間がある。

焦らなくていい。
今日という日をしっかり耕すことが、
未来の自分を支える“根”になるから。

🌿

庭を整えると、暮らしも整う。
日和舎では、そんな想いを大切にしています。


📣Instagram & ココナラ紹介

Instagramでは、
「#日和舎のことば」シリーズとして、
今回のような想いや現場での気づきを発信しています。

👉 Instagramを見る(@hiyoriya_space)

剪定やお庭のご相談は、
ココナラからも受付中です🌱
👉 ココナラで相談する(日和舎)