はたらく日和

【年収アップ&信頼獲得】1級造園施工管理技士の価値とは?2級との違い・勉強法・独立にも関係?

こんな悩みありませんか?

  • 「1級造園施工管理技士って難しそう…取る意味あるの?」
  • 「2級と1級ってどう違うの?」
  • 「独立を目指してるけど、何から始めれば?」

そんな疑問を持っているあなたに、今回は実際に【2級合格済・1級チャレンジ中】の僕が、リアルな経験談と現場の目線から、1級の価値や取得のための勉強法、仕事・収入の違い、そして「独立の練習になるってどういうこと?」まで、まるっと本音で語ります!

【図解】1級と2級の違いって?仕事・収入・信頼度の比較表

比較項目2級造園施工管理技士1級造園施工管理技士
対象工事規模3000万円未満の官公庁工事3000万円以上の官公庁工事もOK
工事責任者になれる範囲小~中規模の現場大規模な現場や役所案件の元請けも可能
現場での立場リーダー、主任クラス現場監督、責任者クラス
月額資格手当(例)1万円(会社による)3万円(会社による)
お客様・元請けからの信頼感そこそこ「おぉっ」と一目置かれるレベル
独立時の強みそこそこ名刺に書ける武器+営業時の説得力アップ

☝️ ポイント: 役所案件・大規模案件を請け負うなら1級は必須。独立を視野に入れているなら“持ってて当然”な資格です!

なぜ1級を目指したのか?正直なキッカケ

僕が「1級を取りたい」と思ったのは、正直に言うと…

  • 「若いうちに舐められたくない!」
  • 「名刺に堂々と“1級施工管理技士”って書きたい!」
  • 「お客様や元請けさんに“お、若いのにすごいやん”って思われたい!」

という、ちょっとカッコつけた理由もありました(笑)

でも今は、それだけじゃなくて、

  • 「独立したい」
  • 「もっと大きな現場を任されたい」
  • 「この仕事を“仕事”以上のものにしたい」

そんな想いで本気で勉強中です。

リアルな変化|2級を取ったら、仕事がガラッと変わった!

2級を取ってから、以下のような変化がありました:

  • 現場のリーダーとして任される
  • 元請けや下請け業者さんとの連絡役に
  • 日程調整、事務作業、人手手配まで任される
  • トラブルや段取り変更にも臨機応変に対応

正直めちゃくちゃ大変。でもそのぶん「役に立ててる」実感があって、やりがいは爆上がり中です!

プレッシャーもありますが、その分「信頼されてる」「任されてる」実感は大きく、毎日がグッと濃くなります。

そしてこの経験こそが、**独立後に必要なスキルの“練習”**になってるんです。

お客様対応・見積・請求・段取り・集客…

独立ってやること多すぎ!

でも、今の現場で経験しておけば、いざというとき困らない。

そんな未来への備えとして、資格はめちゃくちゃ心強い武器になります。

「独立の練習になる」ってどういうこと?

この業界で独立すると、結局ぜんぶ自分でやらなきゃいけません

  • お客様とのやりとり
  • 見積もり・請求
  • 人員手配
  • 作業当日の段取り
  • トラブル対応
  • SNS・営業・名刺づくり…

だから、現場でリーダー的な立場を経験することが、まさに「独立の縮小版」みたいなもんなんです。

特に2級を取った後の仕事は、独立後に求められるスキルのトレーニングになります!

「とはいえ今の職場では資格を取っても給料が上がらない…」

そんな風に感じてる人も多いかもしれません。

もし転職も視野に入れているなら、造園・土木・建築系に強い求人サイトで条件を比較してみるのも一つの手です。

▶︎ こちらのサイトでは、施工管理技士向けの求人も多数掲載されています!

転職サイト広告

【僕の勉強法】時間がない中でも結果を出すコツ

会社でフルタイム働きながらの勉強。正直、寝る時間削るしかなかったです。

でも、工夫次第で何とかなります!

勉強法まとめ:

  • 使用教材: 宮入賢一郎さんのテキスト(めちゃくちゃ分かりやすい)
  • 詰め込み: 寝る前に覚える!(寝る直前は記憶定着が良いらしい)
  • スキマ時間: 問題造くんでどんどん演習(http://www.ads3d.com/mondaizou/)

【例】おすすめの勉強スケジュール(社会人向け)

時間帯内容
通勤中問題造くんで過去問チェック(10~20分)
昼休み公式・用語の暗記
帰宅後(~23時)テキスト読み+過去問解説
寝る前(布団の中)最重要ワードだけ復習してから寝る

🔥「また来年、同じ勉強をするのはイヤだ」と思って、全力でやりました!

Q&Aコーナー|よくある疑問を解決!

Q. 1級って独学でもいけますか?

→ いけます!僕も講座は使ってません。テキストと過去問をやり込めばOK!

Q. 1級を持ってると本当に収入増えますか?

→ 会社によりますが、手当8万円/月が出る会社もあります(例えばの例です)。年約100万円の差はデカい!(その他役職手当などと組み合わせ)

Q. 受かるまでにどれぐらい勉強しましたか?

→ 正確にはわかりませんが、平日1〜2時間+土日5時間ぐらいを半年間。意地でも続けるのがコツ!

まとめ|1級と2級の「違い」を知れば、次の一歩が見える

2級と1級、どちらも大切な資格ですが、目指す未来によって「選び方」も「意味」も変わってきます。

たとえば…

• ✅ 今の働き方に不満がある人は、資格で立場を変えるチャンスです。

• ✅ もっと収入を増やしたい人は、資格手当や役所工事の担当で月数万円の差が生まれます。

• ✅ 独立したい人は、1級が名刺にあるだけで、お客様からの信頼が一気に上がります。

僕も最初は「とにかく箔をつけたい」という思いから始まりました。でも、勉強していくうちに気づいたのは、**「学ぶことで、日々の仕事の見え方が変わっていく」**ということ。

現場の流れが読めるようになったり、上司や職人との会話がスムーズになったり、現場での視野が広がる。そんな変化が、じわじわ効いてきます。

僕自身は、今の会社で実務経験を積みながら独立を目指していますが、

中には「もっと評価される会社で働きたい」と考える人もいると思います。

そんな時は、施工管理技士の資格を活かせる転職先を探すのもアリ。

▶︎ この求人サイトなら、造園・土木系の高待遇求人も豊富です!

転職サイト広告

今、この記事を読んでくれているあなたも、きっと何かモヤモヤや不安を抱えているはず。でも大丈夫。資格は、そのモヤモヤを一歩ずつ形に変えてくれるツールです。

まずは、2級を取ってみる。次に、1級を目指してみる。

その過程で得た知識と経験が、あなたの価値をグッと引き上げてくれます。

🧭 **「何のために資格を取るのか?」**をはっきりさせることで、やる気も続きますし、無駄な遠回りもしなくてすみます。

不安があるなら、まずは小さな一歩から。

でも、その一歩が、きっと未来を大きく変えてくれます。

関連記事

▶︎ 1級造園施工管理技士で収入アップ?2級持ちが語る資格取得のリアルと講座活用術

▶︎ 2級と1級の違いって?|現場目線でわかる仕事と収入の差

▶︎ 植木屋の独立準備|なぜ今すぐ始めたほうがいいのか?

Instagram&ココナラで応援中📱

Instagramでは、日々の現場や勉強の様子も発信中!

▶︎ @hiyoriya_space

「ちょっと話してみたい」「ブログ応援してるよ」という方は、ココナラでもご依頼・応援お待ちしてます🌿

▶︎ ココナラ 日和舎ページはこちら

このページが、あなたの「最初の一歩」になりますように。

今日もいい日になりますように。

―― 日和舎ーー